社員の声バナー

RECRUIT社員の声

社員の声

Interview

田窪で働くってどういうこと?
グローバルな舞台で活躍したいみなさん 
未来を見通す力を養いましょう。
先輩社員に聞きました。

  • Q.

    田窪(株)の魅力を教えて下さい。

    A.

    歴史ある会社で糸の販売において高いシェアを誇っていること。若手にも海外で仕事をする機会がもらえること。私自身入社3年目の時にベトナム・ホーチミン営業所にて1年半の海外研修に参加させていただきました。まさかこんなに早く機会をいただけるとは思ってもいなかったです。若手でも声を上げれば希望が通ったり、機会を貰える社風だと思います。(牛尾)

    Q.

    海外勤務時に苦労したことや印象に残っていることを詳しい仕事内容踏まえ教えて下さい。

    A.

    ホーチミン研修時にローカル工場で日系企業向けのゴムを生産したときのことです。サンプルまでは問題無く製品は上がってきていたのですが、量産時に目飛やほつれ等の製品トラブルが多発する事態に、工場の品質管理や生産担当者に片言の英語、ベトナム語で品質の改善や再検品を要求しました。また私自身も工場に1週間入りびたって、実際に工場の検品ラインに入り再検品を行いながら工員に検品方法を指導しました。工場の幹部達と品質で言い合いになることもありましたが、日本の仕事をする上で要求の品質で生産できないとダメなことを説明し何とか納品までこぎ付けました。その時は日本では考えられないトラブルや品質基準の違いに海外での資材調達の難しさを痛感しました。(牛尾)
    海外支社勤務 画像
  • Q.

    仕事のやりがいを教えて下さい。

    A.

    外国人としてお客様の信頼を得ることは日本人より難しいと思います。そのため、お客様の注文を受けた時、もっと丁寧に、迅速に、間違いないように対応しなければなりません。お客様とコミュニケーションを取ってお客様と信頼関係を築いていくことが非常に重要です。「ありがとう、助かります」の言葉を頂けると、強いモチベーションに繋がっています。(陳)
    仕事のやりがい 画像

    Q.

    入社の決め手を教えて下さい。

    A.

    私はアパレル業界を中心に就職活動を行いました。その中でも、会社説明会に参加した時の先輩社員の方からの温かい言葉かけや和やかな雰囲気が印象的でした。また、当社は 30 年間積みかさねてきた海外での実績がありますので、外国人留学生として様々な文化や売れ筋の違いなどを経験して、将来現地でも活躍できると考えて入社の決め手の後押しになりました。(陳)
  • Q.

    入社後感じたギャップを教えてください。

    A.

    意外に体育会系だと感じました。アパレル業界というと、どこか優雅なイメージを抱いていましたが、実際はお客様の要望に合わせて、商品探し・納期交渉に奔走する毎日です。一日に何度も2階の事務所と1階の出荷場を往復したりもします。その分、提案商品が採用されたときや、全ての商品を納品したとき、お客様から感謝の言葉を頂いたときの達成感はひとしおです!(岩佐)

    Q.

    今後の目標を教えてください。

    A.

    海外の営業所で働くことです。繊維業界で主流となっている海外生産の現場に携わりたいという気持ちがあるからです。海外営業所で勤務経験のある先輩社員よりお話を伺うたびに、自身の知識不足を痛感するばかりですが、もっと日本での経験を積んで挑戦したいと思っています。(岩佐)
    今後の目標 画像

Voice

田窪で働いて学んだエピソードや、
これから田窪で働く新入社員へのメッセージ。

d_ava

2018年入社 愛媛大学卒

Dさん

(女性)

一年目はとにかく必死で仕事を覚えることに励みました。当然ですが、先輩方は私より仕事ができ、ミスも少ない。それに比べ私は電話対応もうまくできず劣等感にさいなまれることもありました。しかし周りには自分より優秀な人しかいないとプラスに考えるようにし、先輩方に追いつけるよう頑張りました。ミスをしてしまったときに上司への報連相を必ずすることなど、社会人としての基礎を身に付けました。

sankaku

挨拶・礼儀を気付けるようになりました。会社内での挨拶・礼儀はもちろん大切ですが、業務ではとても大切です。教えてもらったら相手に感謝を伝え、メールには必ず返信するように努めました。また苦手なタイプの人とでもうまくコミュニケーションがとれるようになりました。学生時代苦手な人と接することは少ないと思います。社会人になると仕事をするうえで、仕入先・お客様とどうしても関わらないといけません。あいさつと好感度が持てる態度で接し、相手に良い印象を得られるように取り組みました

sankaku
k_ava

2020年入社 千葉商科大学卒

Kさん

(男性)

c_ava

2020年入社 専修大学卒

Cさん

(留学生 男性)

まずは笑顔で大きな声で挨拶するように心がけましょう。第一印象が肝心ですので、元気に挨拶し、周りの人に明るい印象を持ってもらえるようにしましょう。そして、自分から積極的に動いて頑張れば自分を成長させることのできる会社です。一緒に頑張っていきましょう。

sankaku

時間を意識して業務を進めることができるようになりました。メーカーの手配時間や納期、締切を意識して行動しなければならない場面が増えました。加えて仕事中は複数の業務を同時並行しながらどの業務を優先して行うかを意識しながら進める必要があります。入社直後は目の前の仕事に追われていましたが、商品や業務に対する知識が徐々に増えてきたことで仕事の流れをつかみ追われている状況の中でも優先順位を考えて行動できるようになりました。

sankaku
a_ava

2022年入社 愛媛大学卒

Aさん

(女性)

y_ava

2022年入社 松山大学卒

Yさん

(女性)

メモを取ることの重要さを改めて感じ、メモを取ることまとめることを心がけています。
メモしたことを自分なりにまとめることで頭の中が整理でき注意すべきことや自分が間違えがちなことが明確になりました。

sankaku

社会人になって仕事を始めると、当然分からないことばかりです。しかし分からないことは恥ずかしいことではないです。分からないことはわかるまで何回でも聞いた方がいいです。自分が合っていると思っていても、確認を怠らないことがミスを減らす要因になることにお気づきました。分からないことは恥ずかしい事ではないです。若い時だからこそ聞けることがたくさんあります。それをどんどん自分の知識として蓄えておくことが大切です。
失敗を恐れずチャレンジ精神持ち、自分自身の成長に繋がるような社会人生活を送れるようになってください。

sankaku
t_ava

2022年入社 立教大学卒

Tさん

(男性)

学生のための就職情報サイト リクナビ2024
マイナビ2026

採用に関するお問い合わせ

採用につきましてご不明な点などございましたら、下記までご連絡ください。

愛媛本社
TEL:0898-32-5050/FAX:0898-31-9370
大阪本社
TEL:06-4793-0670/FAX:06-4793-0671
東京営業所
TEL:03-5825-4683/FAX:03-5547-2457
リボン